経営方針
長年の経験からビジネス繁栄の要諦は「協調と協業」の精神が大事と捉えています。
その為、会社の経営方針も「協調と協業」を理念としています。
社名にも同じ思いを込めています。
Cコマースとは、「collaborative commerce」のことです。
弊社の社名「Cコマース」の由来は「collaboration(協力、協同)してcommerce(商業、通商、貿易)」するという意味を込め、
「Ccommerce consulting株式会社」しています。
上記より、「経営方針」は、「協調と協業」のもと、お互いに協力しながら商業の発展・繁栄を目指していこうとする精神です。
これまで、インターネット上での商取引においては、ネット市場を用いた商品やサービスの効率的な調達・交流が中心でしたが、
Cコマースでは、業務の中核である企画・設計から情報を共有し、発注元と発注先がネット上で「コラボレーション(共同作業)」を行うことで
様々な業務全体の効率化を図ることが可能となるスキームと捉えています。
弊社、C-Commerceコンサルティング株式会社では、そのような時代の動きを捉え、主に、国内・外の流通・貿易を中心とした、
ネット上での様々な「コラボレーション取引」の実践並びにのコンサルティングを目指しています。
事業内容について
実際には、長年にわたり、数社の物作りに長けた中堅企業と人間案系を築いて参りました。
スタート当初は、
緊密な取引先の製造拠点が海外にもあり、そこからの輸入のウエイトが大きく、
商品の中には、海外販売も可能であり、海外向け通販サイト(ebay.com amazon.com)も立ち上げ、
販売協力を兼ね、収益の一つにしていました。
コラボレーション取引を仲介する具体的なECサイトは下記でした。
*eBay.com
*Amazon.com
*Amazonジャパン
*ヤフーショッピング
その後、ここ数年間は、
*緊密な取引企業が主に生産を担って頂く。
*弊社が販売ノウハウの企画と知り合い取引先への卸し販売ビジネスを行う
同時に、コンサル業務の実施、等。
に変化してまいりました。
並行的に、海外のECサイトとの提携並びに日本の伝統文化を世界に発信できる企業との提携も進めていましたが、
昨今のコロナの影響を受け、ほとんど休止状態となっています。
また、海外輸出・国内輸入に関しても、日本郵便のEMSがストップしている為に、大きな影響を受けています。